

カンボジア~メコン大学生とのマーケット散策~
春プロジェクト最終日、CJCCへの訪問の後、同じくプノンペン市内にあるメコン大学を訪れました。 この大学には日本語ビジネス学科があり、私たちの「同世代の人間と交流がしたい!」という思いを受けていただき訪問が実現しました。 ...


カンボジア~トテア村番外編~
トテア村では誕生日を迎えたあっきーの断髪式を行いました! 誰も知らなかったので、本人も、みんなも驚いていました!!! みんなで順番にあっきーの髪を切っていきました。 本人は、「ふざけていっぱい切るとかやめてよ!」と騒いでいました(笑) ...


カンボジア~トテア村ホームステイ~
トテア村は伝統武術であるボッカタオを基に、観光地化を目指している村です。 コークドーン村にはなかった電気や水道、トイレなどがありました。また、農業も行なっており、畑もありました。 ボッカタオとは、日本で言うならば空手のような武術です。 ...


カンボジア~CJCC交流プロジェクト~
こんにちは!CJCCメンバーの庄司です! CJCC交流プロジェクトについて紹介します。 CJCCとは、「Cambodia-Japan Cooperation Center」の略称であり、日本の援助で作られた、カンボジアの市場経済を担う人材を育成すること及び、カンボジアと日本...


カンボジア~番外編 コークドーン村ってどんな村?~
こんにちは!彩祭メンバーの佐藤(寿)です! 彩祭が2013年の夏から継続支援を開始したコークドーン村を紹介します! 日本からカンボジアのシェムリアップという都市まで、7時間、、そこから車で2時間ほど行ったところにある村です。ホテルからの道中のバスの中からみカン...


カンボジア~衛生プロジェクト~③石鹸について
【衛生プロジェクト③ 石鹸について】 衛生プロジェクトメンバーの荒井です。手洗い指導で使った石鹸について投稿します。 今回は前回同様ホテルの廃棄石鹸を使いました。 廃棄石鹸とは。 ホテルに泊まった際お風呂に石鹸が用意されていますよね。 ...


カンボジア~衛生プロジェクト~②手洗い指導
衛生プロジェクトメンバーの荒井です。 前回の春のプロジェクトでは手洗い指導を行いました。 紙芝居を通して手洗いの重要性を知識として教え、ダンスを通して手洗いの手順を覚えるというプロジェクトで前回に引き続き2回目です。 ...


カンボジア~衛生プロジェクト~①水質検査
衛生プロジェクトメンバーの荒井です。 前回の春のプロジェクトでは村の井戸の水質検査を行いました。 検査項目はPH、鉄、全硬度、COD、亜硝酸、ヒ素の計6項目です。 彩祭が過去に建設した井戸を含め4か所の井戸、またカンボジアの首都にあるホテルの水道水を検査し比較しました。...


カンボジア~体育プロジェクト~
こんにちは、体育プロジェクトリーダーの杉本です! 体育プロジェクトではコークドーン村の小学校で「準備運動」と「リレー」を行いました。 準備運動ではカンボジアでは体育の授業がないため、まず運動を行うために大切な準備運動を行いました。 ...


カンボジア~調査プロジェクト~⑤まとめ
調査プロジェクトでは4回にわたり、調査メンバーの土屋と寿乃で調査報告をさせてもらいました。 この調査プロジェクトで一番に伝えたいことは「村にあったプロジェクトをするのには、調査をすることが重要」ということです。 以前カンボジアでこんなニュースがありました。井戸提供と...