

カンボジア~衛生プロジェクト~②手洗い指導
衛生プロジェクトメンバーの荒井です。 前回の春のプロジェクトでは手洗い指導を行いました。 紙芝居を通して手洗いの重要性を知識として教え、ダンスを通して手洗いの手順を覚えるというプロジェクトで前回に引き続き2回目です。 ...


カンボジア~衛生プロジェクト~①水質検査
衛生プロジェクトメンバーの荒井です。 前回の春のプロジェクトでは村の井戸の水質検査を行いました。 検査項目はPH、鉄、全硬度、COD、亜硝酸、ヒ素の計6項目です。 彩祭が過去に建設した井戸を含め4か所の井戸、またカンボジアの首都にあるホテルの水道水を検査し比較しました。...


カンボジア~体育プロジェクト~
こんにちは、体育プロジェクトリーダーの杉本です! 体育プロジェクトではコークドーン村の小学校で「準備運動」と「リレー」を行いました。 準備運動ではカンボジアでは体育の授業がないため、まず運動を行うために大切な準備運動を行いました。 ...


カンボジア~調査プロジェクト~⑤まとめ
調査プロジェクトでは4回にわたり、調査メンバーの土屋と寿乃で調査報告をさせてもらいました。 この調査プロジェクトで一番に伝えたいことは「村にあったプロジェクトをするのには、調査をすることが重要」ということです。 以前カンボジアでこんなニュースがありました。井戸提供と...


カンボジア~調査プロジェクト~④地図
調査プロジェクト更新4回目です!! 調査メンバーの佐藤寿乃です!! 今回の調査では、地図のないコークドーン村に地図を作り、今後の彩祭や他団体によるこの村への支援を円滑にするために地図作成を行いました。 村民の方とコミュニケーションをはかりながら作成しました。 ...


カンボジア~調査プロジェクト~③食事
調査プロジェクト更新3回目です。 調査メンバーの佐藤寿乃です!! 食事に関する調査は、「現地の食事状況」について現地踏査しました。 食事は現地の人にアンケートするのではなく、メンバーが村にある食材や村人宅の台所を視覚的に調査してきました。 ...


カンボジア~調査プロジェクト~②衛生
調査プロジェクト更新2回目です。 衛生に関する調査は、「現地の衛生状況」と「村人の衛生に関する意識調査」について現地踏査しました。 調査項目は歯磨き、手洗い、水浴び、トイレ、ゴミ処理などで、アンケートに沿って質問しました。 <衛生状況> ...


カンボジア~調査プロジェクト~①病気
2014年春に行ったプロジェクトの4本柱(①調査②衛生③体育④CJCC)のうちの調査プロジェクトの活動報告をします(*゚▽゚*) 協力先である"コークドーン村"は、シェムリアップから車で2時間ほどのところにある村人1500人の村です。電気、水道、ガスなどのライフラインは整っ...


春カンボジアプロジェクト感想文⑥ 川畑朝香
こんにちは! 感想文第6回目!今回紹介するのは、あさかたんです! 普段とても穏やかなあさかたん!彼女は大学で看護を学んでいるのですが、看護実習などで忙しい中、積極的にプロジェクトに取り組んでいました! そんな彼女の感想文、ぜひご覧ください!...


春カンボジアプロジェクト感想文⑤ 鈴木英里
こんばんは!広報のゆうへいです。 感想文第5回目!今回はもちくんです!(写真右) もちくんは、彩祭のムードメーカー的存在で、いつもみんなを笑顔にしてくれます(^^) また彼女は生物学を学んでいて、生物(とくに魚)にとても詳しいです! そんな彼女の感想文を、ぜひご覧ください!...